海外旅行をはじめ、国内旅行を計画しようと思っても、なかなか計画が立てられないこともありますよね!僕も行きたいところが多過ぎて、いつから計画を立てるべきか頭を抱えることも……!ここでは上手な旅行の計画・予定・スケジュールの立て方を解説していきます。みなさんの行きたいところはどこですか?
旅行の計画・予定・スケジュールはいつから?
旅行の計画は本当にワクワクしますよね!僕は毎回、旅行の予定を立てるだけで、全身がゾクゾクしてきます。細かなスケジュールを考えたらもう止まりません!笑
では、具体的にいつから旅行については考えるべきなのでしょうか?
半年前がベスト
僕の場合で恐縮ですが、僕は出発日の半年前ほどから計画することが多いです。半年前なら航空券もホテルも余裕があるし、現地ツアーを利用する場合も空きがあることが多いですからね。
ただ、人気の旅行先となると、やはり予約が埋まるのも早いです。特に大型連休や長期休暇と重なる場合、半年以上前から予約しないと間に合わないこともあります。
また、個人なのかツアーなのかによっても違ってきます。
個人の場合は空きさえあれば予約できるのですが、ツアーの場合はそれぞれのツアー会社が持っている枠に達すればそこで終わりです。
どういうことかと言うと、ツアー会社の場合はそれぞれの企業が持ち枠というのを確保しているのですが、そこに到達すると締め切るということですね。100室あるホテルの20室、100席ある飛行機の20席というように、ツアー会社ごとに枠が決まっていることが多いです。
個人の場合は半年前であれば十分ですが、ツアーの場合はより早めに意識して手配を進めたいですね!
数か月前でもベター
よほど人気の旅行先でもない限りは、数か月前であれば予定も立てやすいです。個人でもツアーでも、数か月前であれば予約が可能なことがほとんどだと言えるでしょう!
僕の場合は世界のテレビや世界の本などを見て、唐突に旅立ちたくなることがあります。そういう時には数か月前でも予約しちゃうことがありますね。
なお、数か月前でも検討している方が多いので、予約は次々に埋まっていきます。特に航空券やホテルというのは、日本人だけが利用するものではありません。世界各国の旅人が利用います。リアルタイムで予約が埋まっていくということには注意が必要です。
直前がユニーク
旅人たちの中には、出発日直前にスケジュールを組むという人もいますね。僕が知っている旅好きな人も、「航空券だけ予約しちゃった」と言って旅立つ人もいるんですよね。チキンな僕からしたら考えられません!笑
個人の場合は、正直航空券だけ手に入れれば旅行は可能です。現地に到着してから宿を決めるというのも旅の醍醐味と言えます。現地ホテルは豪華絢爛な高級ホテル以外だと、空室も多くて予約が必要ない場合も多いです。そういうところを狙うと良いですね!
単純に直前に旅立つというのはユニークですし、僕も憧れます。
例えば、会社で働いている人が「有給休暇を使ってくれ」なんて言われて、突然休みができることもありますからね。そういう時にも、直前に予約して旅立つのが良いです。
ツアーの場合は直前だとほとんど予約できません。たまにセールでギリギリの出発日が販売されていたり、キャンセルによって空きができたりしているものの、基本的には予約できないと思ってください。
ただ、空いている場合はかなり安い料金設定になっていることもあって、意外な穴場とも言えますね!
上手な旅行の計画・予定・スケジュールの立て方
どうも!旅行を計画するのが大好きなチキンジャーニーのハルです!
みなさんは海外旅行や国内旅行、どのように計画していますか?旅行って計画している時が楽しいですよね!ただ、計画の立て方がわからないと八方塞がりの孤軍奮闘。計画の立て方を知り、目的地すべてを回れるように予定を立てていきましょう!
1.目的地の計画
まずは目的地を計画していきましょう。目的地はどこでも良いですが、自分が本当に行きたいところを吟味していくようにしましょう!
目的地ですが、こればかりは人によって大きく異なります。僕の場合は「エジプトでピラミッドを見たいな」とか「ボリビアのウユニ塩湖で鏡張りの絶景を見たい」とかそういう点から決めていきます。
それぞれの旅行の目的によって、目的地はおのずと決まってきます。僕のように絶景が好きな方は絶景をテーマに、グルメが好きな方はグルメ、世界遺産好きは世界遺産、秘境なら秘境というように決めて行きましょう。文化や人々に触れ合うというのも良いかも!
それに合わせて目的地を決めていけば、旅行計画の第一段階は終了と言えます。
2.人数の計画
旅行は一緒に行く人もとても重要です。家族や夫婦で行くという方は、最低でも2人ですし、子供がいる場合は3人~4人ほどになります。大学の友達や会社の同僚と行く場合は、5人~6人ほどになることもあるでしょう。はたまた逆に一人旅をするという方も増えていますよね!
人数によって計画も変わってくるので、早い段階で何人で旅行するのかを計画しておくと予約もスムーズです。
僕の場合は、一人旅もしますし、友達と旅をすることもありますし、会ったこともない旅仲間を集めて旅行することもしばしばあります!
人数が多くなればなるほど航空券の予約も早めに済ませておきたいですし、場合によってはホテルの部屋数で料金が変わったりするので、誰と行くかは先に決めちゃいましょう!
3.予算の計画
目的地が決まれば、次は予算を計画していきましょう。それぞれの国によって、予算は大きく異なります。
人気のアジアをはじめ、絶景大国の北米や中南米、文化が色濃く残るヨーロッパ、大自然が美しいオセアニア、アフリカ、中近東……。
それぞれの目的地に合わせた予算を考える必要があります。あくまで目安ですが、以下の予算を目安に考えてみましょう!
・アジア:5万円~10万円
・北米:10万円~30万円
・中南米:15万円~40万円
・ヨーロッパ:10万円~25万円
・オセアニア:7万円~15万円
・アフリカ:15万円~30万円
・中近東:7万円~20万円
・国内:3万円~10万円
旅行の予算というのは、「何をするか」「何を見るか」「何を食べるか」「どこに泊まるか」「どう移動するか」などの条件でまったく違ったものとなります。
その他、旅行用品の準備代や交通費、食事代、ホテル代、お土産代、観光代などが必要となるでしょう。
同じ国でも、格安航空会社のセールと現地の格安ゲストハウスを使えば5万円も必要ないかもしれません。逆に人気の航空会社と現地の五つ星ホテルを使えば30万円以上することもあります。
経済事情もあると思うので、予算を決めるのと同時に、次の日数の計画も進めていきましょう!
4.日数の計画
予算が決まれば、次は日数の計画を進めていくのが良いです。最低限必要な日数などに関しては、以下を参考にしてみてくださいね!
・アジア:3日間~5日間
・北米:5日間~7日間
・中南米:7日間~10日間
・ヨーロッパ:5日間~7日間
・オセアニア:5日間~7日間
・アフリカ:7日間~10日間
・中近東:5日間~7日間
・国内:2日間~5日間
日数はあくまでも最低限必要な日数を目安として、僕が考えてみたものです。ただ、ショートステイなのかロングステイなのかによっても変わってくるので、自分が滞在したい日数を具体的に考えてみましょう!
なお、会社や仕事の関係でなかなか休めない方も多いと思います。そういう方は、自分の予定をしっかり決めて、あらかじめ決めた日数内で計画を立てていくことが必要となります。
次の観光の計画に合わせて同時に考えてみるのもありです!
5.観光の計画
目的地を決め、予算と日数を決めたら、現地でどのように観光をするのか計画していきましょう!
それぞれの国や地域ごとに、見てみたい観光地も沢山あるはずです。そこをピックアップしていくと、計画も立てやすくなります。
人気のカンボジアに行くなら、アンコールワットなどは絶対見たいところでしょうし、アメリカならグランドキャニオン、チリならイースター島などなど。
どこをどのように観光するかによっても、必要となってくる予算や日数は変わってきます。それらを合わせて考えながら、自分が本当に行きたいゴールデンルートを考えてみましょう!
なお、ツアー会社を利用するのか個人で手配するのかについては、それぞれ自由です。僕の個人的な意見ですが、効率よく回るなら現地ツアー、自由に回るなら個人手配がおすすめです。
ここまで計画できれば、残りは諸々の予約に入るだけ!
旅行計画・予定・スケジュールの注意点
旅行計画を立てる時には、注意しておきたいこともあります!僕みたいなチキンは、注意点を把握してからいつも計画しています。
1.目的地の治安情勢
目的地をせっかく決めたとしても、治安情勢は突然変化することがあります。例えば、その国でテロが発生した場合、日本の外務省では渡航中止勧告や退避勧告を出す可能性もあります。
そうなった場合、せっかく計画を立てても水の泡になってしまうこともあるということです。治安は旅行に直結する問題なので、危険だと思った場合は、目的地の変更をおすすめします。
治安に関しては外務省の海外安全ホームページを確認しておくと良いです。
2.予算のオーバー
旅行の計画をしていると、やはり直面するのが予算の問題です。どうしても行きたい国や地域があるのに、予算オーバーになってしまうことなど日常茶飯事!
その国のことを調べれば調べるほど、好きになればなるほど、行きたいところは増えてしまうものなのです。そして、気付いたら予算が大幅に飛び越えていることもあります!そりゃあもう、棒高跳び選手のように!
予算の下限と上限を上手にコントロールして、きっちりと計画していくようにしましょう。
3.トラブルによる日数の変化
海外旅行や国内旅行では、トラブルも当然のようにあります。特に多いのが、飛行機の遅延や欠航によって、予定していた日数よりも長くなってしまうということですね。
僕もアイスランドに行った時は、まさかの飛行機遅延で肝を冷やしたものです。飛行機というのは、予定通りにフライトするという約束はできないので、不測の事態にも対応できるようにしたいですね!
トラブルがあっても対応できるように、日数は当初の計画に対して、多く休みを取っておくというのも重要となります。
4.天候によるツアーの中止
現地では、天候によって参加する予定の現地ツアーが中止になってしまうこともあります。最近は代替案を出してくれるツアー会社も増えていますが、そのまま中止で1日丸々暇になってしまうなんてことも……。
個人で回る場合は良いですが、個人で手配したとしても天候によって予定が変わることもあります。
天候は未来から来た猫型ロボットかX-MENくらいしか操れないので、そこは注意が必要ですね。念のために、ツアーが中止になった時のことも考えて計画しておきましょう!
まとめ
旅行の計画は、あくまでも予定として考えておくくらいがちょうど良いです。ただ、しっかり決めておかないと、不測の事態に陥った時にせっかくの旅行が台無しになってしまうこともあります!
旅行が大好きな僕としては、それだけは避けておきたいところ!みなさんの旅行も絶対に失敗して欲しくないです。せっかく大切なお金を使って旅行するわけですからね。
ここで紹介した旅行計画の立て方を参考に、まずは夢を膨らませてみましょう!
コメントを書く