海外旅行などで飛行機に乗る時、普通にトイレを利用しますよね。
でも、そんなトイレに関する噂で怖い都市伝説を聞いたことはありませんか?
その昔、飛行機のトイレで内臓が飛び出すという死亡事故があったのだとか!
そこでここでは飛行機のトイレで発生したバキューム死亡事故の詳細と原因、都市伝説かどうかについて考察します。
あくまでも都市伝説ですが、実際にあったという話も……。
もくじ
飛行機のトイレで内臓が飛び出た事故
飛行機に乗ると必ずと言って良いほど利用するトイレ。
海外旅行のように長時間フライトになると、利用する頻度も多くなります。
しかし、そんな飛行機のトイレである事件が発生したという都市伝説があります。
詳細は不明ですが、本当にあった話として語られているもので、なんとトイレのバキュームで内臓を吸い出されたというもの。
……果たしてその真相は?
ここからはそんな飛行機で発生した事故の詳細と原因について考察してみます。
あくまでも僕個人の見解も含まれているので、ご了承くださいね。
1.都市伝説ではなく本当にあった事故の詳細
飛行機のトイレで内臓を吸い出されるという怖い話は都市伝説として語られています。
そのような事実はなかったという意見もあるのですが、実際には本当にあった怖い話として知られているのです。
ある日、ふくよかなイギリス人女性が飛行機に搭乗。
その女性は肥満体型で、他の人よりも身体が大きかったのだとか。
フライトは順調、乗客にも客室乗務員にも問題は皆無。
そんな中、そのイギリス人女性が飛行機のトイレで用を足しました。
ここまではどこにでもあるような話ですよね。
しかし、事件はここから始まります。
その女性が便座に座ったままリフレッシュボタンを押した瞬間、激しい吸引音と一緒に腸が吸い出されてしまったのです。
信じるかどうかはみなさんの自由ですが、本当に会った話と言われています。
都市伝説ではなく本当にあった事故なのだとすれば、それはとても恐ろしいことではないでしょうか?
2.内臓が飛び出した原因
彼女の内臓が飛び出してしまった原因は多々考えられます。
数々の偶然が重なれば実際に発生しないとは言えないかもしれません。
ただ、実際にこれは過去の話なので現在の話では考えにくいです。
当時はまだその手の事故もあったということですので、都市伝説というよりは飛行機開発会社にとって大きな教訓になった事件でもあったと言えるでしょう。
どの話も都市伝説の枠を超えないのですが、原因を知っておきたいところです。
2-1.U型ではなくO型の便座
現代の飛行機の多くはU型の便座を採用しているものが多いですが、事件があった当時はO型の便座を採用した飛行機も多々あったらしいです。
便座がO型だと中が密閉されてしまう可能性が高まります。
逆にU型だと空気の出入りが可能で密閉されることはありません。
これが彼女の内臓を吸い出した原因の1つだと言われています。
この事故以来、多くの飛行機ではO型ではなくU型の便座を採用しているのだとか……。
しかし、そもそもの原因と言われるO型の便座ですが、多くの交通機関では開発当初からU型を採用している可能性が高いです。
その理由の1つは、衛生的に考えてO型はU型よりも劣るからです。
また、O型だと男性がアソコを挟んでしまうという事故も考えられます。
当時の飛行機がO型だったのかU型だったのかは不明ですが、一概に飛行機の便座だけがが原因とは言えないと思います。
もちろん、イギリス人女性の体型が相当な肥満だったということもあるので、便座だけではなく便器の形状によっては密閉される可能性もあります。
そうなるとトイレを流した時に空気が遮断されて内臓が……なんてことはあるかも。
2-2.飛行機のトイレならではの吸引力
一般的な住宅のトイレは6Lほどの水を使って洗浄するのが一般的です。
従来は20Lほど使っていたのですが、改良されて現在のようになりました。
しかし、飛行機で毎回6Lもの水を使っていては水もすぐに使い切ってしまいます。
また、乗客の人数分の水を積み込めば、重量がかなり重くなりますよね。
飛行機はとにかく軽量化を目指して、日々改良されています。
そこで、飛行機では少量の水でリフレッシュできるようになっているのです。
ある記事によると牛乳瓶1本ほどで洗浄が可能なのだとか。
その反面、それを実現するために飛行機のトイレは強力な吸引力を採用しています。
これによってバキュームすることで一気に流すことが可能になったのです。
流すというよりは吸い込むという感じでしょうか。
この事件はその脅威の吸引力も原因の1つになったと言えます。
ただ、そもそも開発者が密閉状態になることを予測せずに開発を進めるとは思えないです。
飛行機は痩せている人も太っている人も搭乗するわけですし、密閉される可能性があることは容易に想像できたはずです。
不特定多数の人が利用する飛行機のトイレでいくら軽量化のためとは言っても、腸を吸い出すほどの吸引力は採用しないのではないでしょうか。
訴訟大国のアメリカだったら訴えられて多額の賠償金を請求されて終わりです!
2-3.便座を覆うほどの肥満体型
この事故に遭ったと噂のイギリス人女性はかなりの肥満体型だったとのこと。
彼女のお尻と太ももによってO型の便座が覆われてしまう形となっていたのだとか。
飛行機の吸引力とO型の便座、そしてお尻と太ももによって密閉された便座内。
この肥満体型もこの事件の原因の1つとなってしまったと言われています。
ただ、肥満体型だったということは関係ないという意見もあります。
人間の体重から考えると肥満体型ではなくてもO型の便座ならお尻と太ももで密閉される可能性は十分あるのではないでしょうか。
もちろん相当な肥満であれば、脂肪が便座を密閉されることはあると思います。
それこそ100kg前後の人なら体重の重みで脂肪がぴったりとトイレを埋め尽くしてしまうということもあるかもしれませんね。
2-4.座ったままでのリフレッシュボタン
飛行機のリフレッシュボタンはコォーーッという音とともに吸引するのが特徴です。
あの音を聞くと、確かに座ったまま流せば内臓も吸い出されそうですね。
座ったまま流そうとするとお尻と太ももが便座を覆ってしまって、リフレッシュの際に吸引される空間が密閉状態になる可能性もあります。
当然ながら吸い出す空気がないので、強い吸引力で身体全体が吸われてしまいます。
便座にハマったお尻や太ももで一番空気が出入りするところ……そう、内臓を吸い出してしまうということになるのです。
その結果、この怖い事故が発生してしまったと言われています。
ただ、飛行機のトイレを開発した人も必ずリスクの検証をしているはず。
座ったままでリフレッシュしたら内臓が飛び出すなら、もう何千何万という人の内臓が飛び出していることになるでしょう。
O型の便座と吸引力、そして肥満体型という条件は当時の飛行機でも相当数該当者がいたのではないでしょうか。
昔の飛行機がどうだったのかという確証はないものの、このような事故になる可能性は低そうです。
ただ、現実にはこの話も本当に会った怖い話として語られています。
本当にこのようなことがあったとするのなら、むしろこの事故があったからこそ今では飛行機のトイレの安全が守られていると言えるかもしれません。
飛行機のトイレは安全
飛行機のトイレには死亡事故があったと言われ、怖いと思う人もいると思います。
でも、結論を言えば現代においてこのような事故に遭遇する確率は極めて低いです。
そもそも飛行機のトイレの多くは、すでにO型ではなくU型の便座が主流です。
吸引力も調整されていて、少ない水で流すことができるようになっています。
肥満体型は……自分で気をつけていれば大丈夫ですよね!笑
もちろん座ったままリフレッシュしても大丈夫です。
ただ、どうしても怖いという人は用を足して、立ち上がってからリフレッシュボタンを押せば何も問題はありません。
飛行機のトイレは安全性も高いので不安も心配も必要ありません。
危険性があるとすれば、それは無茶な使い方をした時です。
本来の使い方とは違った使い方をすれば、命を落とすようなトラブルや問題も発生しないとは言えないかもしれません。
でも、普通に使う分には問題はないので安心してくださいね。
まとめ
こういう都市伝説はありえそうな要素を組み立てて語っているだけのものも多いです。
この飛行機のトイレによる死亡事故は本当にあったこととして語られていますが、過剰に心配する必要はありません。
昔はどうだったのかわかりませんが、今の飛行機のトイレでは内臓が飛び出るなんてことはないので安心して使ってください。
もちろん、事実は小説よりも奇なり……説明できないこともこの世界では起こるかもしれないのでそこは信じるか信じないかあなた次第です。
ここで紹介した飛行機のトイレに関する死亡事故の詳細と原因を知っておけば、逆に飛行機のトイレが安心だと言えるのではないでしょうか。